凡愚モン日記

オッサンの独り言ブログ。何にでも興味を持ち、一つの事に拘らない(長続きしない)薄ーく・広ーい内容が自慢のブログ!

読んじゃったよ(後編)

 前回の続きです。(少し間が空きましたが・・・)キリスト教伝来時期になりますと、この「国のかたち」(司馬チックですな)が完全に見えてきます。つまり諸宗教・思想の中から合理的・不合理的で取捨選択するという姿勢です。半島などと異なり、朱子学一辺倒ということもなく、非常に柔軟な対応です。まぁ尤もこういう姿勢は原理主義者から見れば異端者という見方をされる場合も多いのですが。

 そういうことからでしょうか、日本はハンチントンによると主要文明の一つと認識(中国文明とは別ですよ!)されていますが、この日本文明を共有する国が他にないという特徴があると思います。ガラケーなる言葉がありますが、有史以来、ガラケーではないかと思う次第です。しかし、ガラケーで悪いのか、悪い面もあるでしょうが、スーパーポジティブに良い面を考えていくべきでしょう。

 ガラケーとスマホ、技術的なことはよく分かりませんが、数々あるサービスの中で電話機能にメールとWebを追加しただけのものがガラケーで、これは取捨選択した結果で非常に日本文明的な日本が主体的に進化した結果だと思います。自分達にとって何が重要・必要なのか試行錯誤の結果、あう言うカタチになったっと思います。何だか最近ではガラケー人気が復活しているようです。

 非常にグローバルになった世界、ハイテクすらモジュール化したパーツの組み合わせで、トホホな世の中です。話が逸れますが、パソコンやスマホなどはモジュール部品の組合せですが、クルマはそうではありません。同じ工業製品ですが、クルマはデザインであったり内装の質感であったり、エンジンの個性であったり、モジュール部品とのハイブリットです。20年以上前、NECのパソコンに大金を払い、後生大事に使っていましたが、今やパソコンやタブレットは普通の家電的扱いです。

 話を元に戻しますが、このガラケー文明は何だか凄いんですよ。大阪堂島で人類初の先物取引が始まります。所謂、デリバティブの発明です。また、秀吉の慶長大判はある意味、金本位制度ですし、詳細は忘れましたが、江戸時代の東北の医者にマルクスの共産思想とほぼ同じ思想をもったヒト(時間的にはマルクスより早かったと思います)がいたそうです。ノーベル経済学賞受賞者がいないので、元々、日本人には経済的なセンスはないのかと思っていましたが、こっちが先なんだという部分もあります。江戸時代に幕府や各藩がどういう経済運営を行ったのか調べてみたいですな。相当レベルが高いのではないか、そういう気がしてきました。是非、「武士の家計簿」の次は「藩の財務諸表」を出版していただきたいですな。江戸時代にある程度、社会学的な蓄積がないといきなり明治維新にはなりませんよね。本と関係ない話が続きましたが、今日はこのへんで。